人気ブログランキング | 話題のタグを見る

絵を描くこと。日々のこと。
by asako-malco
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
ブログパーツ
  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
カテゴリ
全体
GALLERY
GALLERY umi
WORK
SHOP
ACCESSORY
STATIONERY2007
STATIONERY2008
STATIONERY2009
STATIONARY2010
GOODS
手拭い
Collaboration GOODS
HANAWAKKA
FLOWER
ミツバチ
沿線10
オカメインコ
LIFE
PEACE
LOVELY
KOHARURARA
Food
未分類
プロフィール***

HPMALANGEL.COM


asakoharulalaをフォローしましょう

東北関東大震災まとめ情報サイト【関東版】


オカザキ アサコ*

生まれも育ちも湘南。

絵描き&雑貨クリエイトしつつflorist。フットワーク軽いです。

鎌倉おしゃれミツバチの店舗は2015年12月末をもって閉店致しました。短い間でしたが、ありがとうございました!

Creemaの「ミツバチフラワー*」にてリースやアクセサリーを購入出来るようになりました!

鳥が大好き。
トイプードル2匹のリーダー。

絵::水彩をメインに植物、珊瑚などがモチーフ。個展・グループ展中心に活動。近年の展示は
2005年にNEWYORKでグループ展
2006年にプロモアルテギャラリーにてNY展
2007年に鎌倉「やまご」にて鎌倉五人姉妹展
2008年に北青山「DAZZLE]にてオリジナル切手展
2009年江ノ島電鉄「沿線展」に参加。9月、七里ガ浜にて『UMI no IRO』展
11月、ecomoにて『Life is OUCHI』展
2011年3月、鎌倉COBAKABAにて「やさい展」
2012年8月、鎌倉テールヴェルトにて「Forest's」展(コラボレーション企画展)
2013年2月、鎌倉ナチュラリアにて「le rustique」エプロン展(コラボレーション企画展)
2014年10月、鎌倉ART&Diningたぶのきにて「Hope」展
2016年3月、鎌倉COBAKABAにて「YEAH YEAH YASAI Ⅱ」展

その他現在に至るまで1年に一回ペースで国内展示。

雑貨クリエイト::オリジナルでステーショナリーとフェルト原毛から作るポーチ、フラワーアクセサリー等

フラワー::アレンジメント、花束、プリザーブドフラワーのアレンジメント、ドライリースetc..



************
このblog内にある全ての画像およびテキストに関する著作権はオカザキアサコが有しております。
スキン以外の無断転載、複写、使用を固くお断りさせて頂きます。
************




お気に入りブログ
ライフログ





以前の記事
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 09月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
ハンドメイド
花・ガーデニング
画像一覧

Big love to all of you!!!

こんばんわ!

2005年11月から続けていたこちらのBlog、
11年続けておりましたが、容量が一杯になってしまって、
お引っ越しせねばならなくなりました。

ほぼ12年というサイクルを一周した感じで
新しくいろいろスタートするのに
良いタイミングなのかな〜と思っております。

長い事このBlogを読んでくださった皆様
どうもありがとうございました!

どのBlogが使いやすいか、ちょっと比較検討中なのですが、
とりあえず、今までも実はあった
amebaのMitsubachi Flower *お日さまと海と風
今までみたいな感じで日々の事も含めたことをUPし、

HPに新しく追加されたMALANGEL BLOGで、仕事面でのUPを。

と思っております。

お手数ですが、改めて読者登録などして頂けたら嬉しいです!

2017年も、ハイスピードで世界中あちこちに動き回りそうな予感!
旅は続くよどこまでも〜〜〜。

皆様の心に
ALOHA
そして
Namaste~♥

この2種類の、愛がたっぷりの言葉を贈ります。


# by asako-malco | 2016-12-05 22:39 | LIFE

‘ohana

‘ohana

ハワイ語: ʻohanaは、ハワイ語で、広義の「家族」に相当する概念。ただし、オハナは、血縁関係がない者も含んだ意味での「家族」を意味するという点や、世代を超えて永々と続くという捉え方が強調される点に特徴があり、英語の「family」などと単純に同一視すべきではない概念であるとされる
(Wikipedia より)

‘ohana_f0007922_23343598.jpg


インドの小さな村から
ワルリ画家の友達が3人。
福島県の猪苗代町へやってきた。

自分たちの目でその土地を見て
話を聞き、
感じた事を
ワルリ画で表現していく。

日本に来るまではどんなところか想像も出来なくて
どんな絵が描けるのだろうか!?と疑問で一杯だったという。

彼らが日本に来れた事が本当に嬉しくて、
母の田舎が会津若松だったこともあって
祖父のお墓参りも兼ねて
絵の制作の御手伝いに行って来た。

1日半、共に絵を描き、共に猪苗代の子供達に触れ
人々の温かなおもてなしを頂き
その土地で、その土地のものを共に食べる。

‘ohana_f0007922_23431386.jpg


みんなそうだけど、
いつも当たり前に住んでいると
その場所の良さって気付かない。
今の世の中の流れが
都会へ向かっているから
どうしても田舎の暮らしが不便に感じてしまう。

会津若松も、けして住みやすい場所ではないけれど
昔から、絵を描く人達が
冬の美しさ、夏の美しさ、
山々や人々の暮らしを描きに来ていた土地。

祖父は、自分自身も絵を描いていて、
日展にも出したりしていたのですが、
戦争に行く事になったことを期に絵筆を折った人。
それでも、
祖父はそんな若き無名な絵描きたちをずっと支援しつづけていた。

私が絵を描いている中で
祖父の存在はいつもあって
だからこそ、
猪苗代という土地で、インドの友人達が絵を描いてくれることの
御手伝いをするという

輪。
個人的にも、感慨深い出来事でした。


神奈川から出がけにチャイを作って大きな水筒で持っていき、
朝ミルクと共に温めてから持っていったのですがw
こんなに喜んでくれるとはw

インドが恋しくなった訳じゃないけれど、
何処に居てもこの香りを嗅ぐと故郷のこと思いだせる。
チャイの良さがはじめてわかった!
ってマユールが言ってくれた。

よかったー!
例の丸いクッキーも喜んで食べてくれて、
国境越えて、みんな好きなのねってわかりました(笑)
お茶タイム大事ねw

‘ohana_f0007922_23463191.jpg


インドの小さな村で育ち、村での生き方や
ワルリ画という伝統的な文化を尊重し、
自然と共に生きて行く姿は
私たち日本が置き去りにしてきた
大事な感覚を思い起こさせるのだと思います。


猪苗代の子供達は、今でもやっぱり田舎暮らしで
インドの暮らしと同じように
牛を飼ってるよ!とか
この間蛇捕まえた〜とか
そういうところで育ったことを、
心から誇りに思ってね〜^^*
っていっぱい伝えた。

‘ohana_f0007922_2334322.jpg



猪苗代で一番印象に残ったことは?という質問に、
「人々の温かさ」と言ってたけど、
私もインドで同じ事思ったよ!って伝えた。
日本で同じ気持ちを味わってもらう事が出来て
これまた胸が熱くなる想い。。。

私はほんとにお菓子のおまけみたいにくっついてまわってただけで、
この企画を思いついてくれた人、実行してくれている人、
受け入れてくれている人、
さまざまな人達のおかげで
成り立っているフェスです。

明日20日に完成された絵が公開されます。
メイキングのショートムービーがまた
めちゃくちゃぐっときます。
2回見て2回とも泣いた。。。(公開されたら、ここでも見れるようリンク貼ります)


もーーー
インドって感情の深いところめっちゃ揺さぶられるから
ハワイに行く方がなんて楽なことよ(笑)


‘ohana_f0007922_234125100.jpg



同じ釜の飯を食べること。
私たちはみんな ‘ohana。


Aloha Tushar
Aloha Mayur
Aloha Harshad
Aloha Okazu-san,Akko-san,staff of heart warming people
Aloha so many many people in Inawashiro
Aloha Yamanaka-san,Koitabashi-san,Sawa-san
Aloha my mother,mother's sisters,my grandfather

They are so great person!
Thank you so much splendid experience.
We had such a great time ne .
Love you ~~~

関わってくれた全ての人達
Mahalo!


◆20日に公開される2枚の絵のテーマ。

1枚目:「Paripurna Jungle(パリプルナ ジャングル)」
十全な森

深い山の中の生きている心は、ゆっくり目覚めている。
この深い森と磐梯山は、始まりの時からすべての人々を見つめ、すべての物語をその心の中に秘めている。
この山と深い森のように、私たち自身のできる限り深いところまで行こう。そして、私たちの中に秘められている物語を呼び覚まそう。
“Alive Heart inside deep mountain” is waking up slowly.
This deep forest and Bandai mountain is watching everyone from the
beginning and keeping all the stories inside its heart
Like the mountain and deep forest, go and find inside ourself how deep
we came from inside and wake up your stories, from your deep heart

2枚目:「 Chala punha shurwat karya(チャラ プンハ シュルワット カルヤ)」
再び始めよう

私たちの世界のこれまでを振り返ろう。
私たちはとても遠くまで旅してきた。月を踏んだ。
そして私たちは、自分たちの文化のために穴を掘った。
その穴に私たちの過去を捨て去ってしまう前に ”私たちの始まりを見返そう。そして再び始めよう。”
It is fine to look back the beginning again in our world. We came very
far now explored universe. Touch our foot on the moon. And now we had
dig a pit for our culture. Before we through our past into the pit.
“Let’s look the beginning, and let's begin again.”

映像作家の奥間さんの作った
今回の猪苗代での映像です。
彼らの感性と言葉、そして短い中にぎゅっと詰まった素晴らしい動画です。
Wall Art Festival in Inawashiro~prologue~

# by asako-malco | 2016-11-19 23:56 | PEACE

魂の戻る場所。

Aloha

My special soulful place of the world,,,,,,Kauai island

魂の戻る場所。_f0007922_051827.jpg



インドに行こうと思っていたときに
友達から
インド以外だったらどこに行きたい?って
言われて、迷わず「カウアイ島!」
どっちかっていうと、カウアイ島に行きたい。
とか言ってたのが今年の夏。

じゃあ、インドじゃなくてカウアイ島に行けばいいじゃん。

そうも言われていたけれど
本当に行く事になるなんて
予想してなかった2016年(今年は全部予想超えて素晴らしい体験ばかりさせてもらっています)

行く事に決めてからも、
この島は私にとってすごく大事な場所で
出来れば一人で魂が赴くままに
回った方が良いということもわかっていて、

急な流れではありましたが、
そのようになりました。

なんだろう。

とにかく、島全体が
懐広いお父さんみたいな、おじいちゃんみたいな
そんなエネルギーに満ちていて
安心して
私は心の赴くまま、その場その場で心惹かれることをひたすら楽しんできました。

島でなにをやるか決めずに行ったけれど、
とにかく、端っこに行きたかったこと、
どうしてもナパリコーストに惹かれていること、
でも海からでもなく、空からでもなく、
島の大地を感じたかったので
出来るだけ近くばかりに居ました。

海も、最初からHanaleiに滞在しよう、それも決めていて
実際行ってみると
やっぱりやっぱり大好きな場所だった。
街の雰囲気も大きさも空気も景色も全てが。

そして衝動的にどうしても端っこに行きたかったというのも
Keebeachがやはり素晴らしくて
海の側で育ちながら
「あまりに海がキレイで、思わず飛び込んでしまった」
ということを、Keebeachではじめてやりましたw

着替えも車の中に置いてきたし、バスタオルも持って来なかったけど。

そんなスタートで
実際の島を楽しめる日にちは3日程。

泊まることにしたおうち2軒のホストともが
私にビーチグッズを用意してくれていたので
そのおかげもあって、
短い期間の中で、ひたすら海を楽しむことに心を注いだ。
海グッズを車に積んで、
公園のシャワーで水浴びてトイレで着替えて
髪の毛濡れたまま街を歩く。

もちろん、他の場所にも行ってみたし
それもまた独特の楽しさと
素晴らしい場所で行ってみて良かったけれど

心に残っているのは
Hanalei,Keebeach

魂の戻る場所。_f0007922_05223.jpg



そして、2軒目のホストBobbyのおうちに行く時に見つけた
素晴らしいHeiau
ここは本当にぐっときた。
島に来て一番素晴らしいsunsetを見せてくれて
そこから眺めるWailua river の河口と海、放牧されている牛と
帰路に向かう白鷺の群れ。

静かで
おごそかで
思いだす度に胸が熱くなる

今もこの場所が
静かで平和であることが
すごく嬉しかった。

カウアイを去るときにも
Hanaleiの海に心からありがとうを伝え、
このHeiauで感謝の気持ちを伝えて祈ってから
島を出た。

帰ってからガイドブックを見ると
そこは
ハワイの先住民メネフネが作ったと言われているHeiauで
言い伝えによれば
月に一度、神々が集まり、まばゆい光や太鼓の音、神様達の笑い声が
聞こえるという。

ああ、そうなんだ。

過去生のことはわからない。

でも、
私の魂のふるさと。
戻る場所。

この世のでの役目が終わったら
戻る場所がわかった。

そして、自分の好きなこと、いろいろあると思ったけど
やっぱり一番好きなのは「海」で
海に入ると身体がすごく喜んで、本当に楽しい。

その次に植物なんだな、って
優先順位的に理解した。

その次が洋服(笑)

ファーマーズマーケット見つけるのも得意だったw

自分の魂の導きには絶大なる信頼を寄せているのだけど、
それだけに身を任せればOKて、
すんごい楽w
良いところにしか連れていかない私の魂。
シンプル。

これからの時代には
ガイドはいらず、
自分の魂がガイド。
それに従って進めばいい。

次にカウアイ島に行くタイミングは何だろうって思う。
肉体があるうちに行くならば、
カウアイ島のクムにフラを習って
その歴史とかも含めて訪れつつ、
やっぱり海に入るだろうな。
Hanalei とKeebeach。
limahuli garden ももう一回ゆっくり回りたいな、とも思うし
他のgardenにも訪れたいし、ヒンディーアシュラムにもまた行きたい。
良いガイドさん(これは必要)に巡り会えたら
ナパリコーストをトレッキングして、全部感じたい。
時間が許せば、Waimea canion帰りの、最高に楽しい道を運転したい。笑
あの帰りの絶景とスリルのために、はるばる南下してさらに山をひたすら登るっていう。

魂のふるさとだから
いつでも戻れるんだけどね!

そして

今一番どこに行きたい?って聞かれたら
マウイ島。
やっぱりハワイなのです。

アメリカ大統領選挙の前に
カウアイ島のBobbyのお家に泊まらせてもらって
本当に良かった。
改めて、マスメディアからの情報ではなく、
違う目線でそのことを見れるようになった。

魂の戻る場所。_f0007922_05637.jpg



いろいろなタイミングと
きっかけを作ってくれた人達と
素晴らしい導き手の私の魂と
出会った人々に。

カウアイ島の全ての神様と
美しい海と
Poliahu heiauにAloha

心から愛をこめて
Mahalo
# by asako-malco | 2016-11-12 00:07 | PEACE

one two three!!! in BigIsland

Aloha!!!

BIG ISLAND

one two three!!! in BigIsland _f0007922_21334324.jpg

左から次女とWAKA。末の私とALA。長女とTARO。

とにかく
初めて会う3人とは思えない姉妹っぷりと
毎日よく笑った、本当にミラクルに楽しい旅だった。
ひょんな流れで
3人で待ち合わせして行くことになり
ペレに会う事と馬に乗る事くらいしか決めてなかった割には
もう、
最初から3人で行くことが決まっていたんだと思った。

とても想像できないくらいの
運命の流れとタイミングと
大いなる力によって
導かれた旅。

ペレのさまざまな表情に出会わせてくれ、
Volcanoの最大限の魅力もたっぷり味わった。
言葉では現せない体験ばかりで
とにかく行って、滞在してみて体験してください、としか言えない。
素晴らしい体験だった。地球の声をいっぱい体感する感じ。
自分の心のうちもそれと共に激変していくのもまた
すごく面白かった。

馬達。
ああ、これもまた素晴らしい体験。
馬を心から信頼するということ。
自分以外の生き物の力で動くこと。
共にリズムを合わせて森の中を歩く事。
私を乗せてくれたALAは、とても賢く聡明な馬で
素晴らしい馬だった。

これからは隙を見て、馬に乗ろうと思う。

そして前回訪れた時には入れなかったけど
素晴らしい場所だった
Mauna Lani Beachにも行けて
今回は勿論海に入った。
身体の細胞という細胞が
シャンパンの気泡のようにプチプチと
この海に入れたことを
心から喜んでるのが全身伝わって来て
本気で至福のひとときだった。

あんなに全身で嬉しい〜〜〜〜〜って思うこと
あんまり無い!
さすがMauna Lani!!!

敷地内にあるというHot spotへもなんとか辿り着き
溶岩の作った大地の洞窟、地熱を感じ
ハートの穴から差し込む光を浴びる。
オーラが見える穴ということだったけれど、
私のカメラには天使が現れた。

one two three!!! in BigIsland _f0007922_21314718.jpg


大地の中で瞑想していると、
フラをやっている次女が唄う。
今回、何度も一番先頭で私たちを導いてくれた
うたと踊りの女神。
先ゆく道を清め、開いてくれた。

マイペースな私を
何度も優しい気遣いで救ってくれて
毎日笑いの種を播き
真剣に話していても、
最後は何を話していたのか忘れてしまうくらいの
笑いで終わらせる
天性のチャーミングな才能を持ち合わせている長女。
あなたが居てくれて本当に
素晴らしい旅になりました。


一人じゃ体験出来ない事、
一人じゃ踏み込めないところ、
一人じゃ超えられない壁ですら
共に旅してくれた人達のおかげで
超えられた。

計らずとも
それぞれが魂の声に従って進んで行けば
素晴らしい出会いと
素晴らしい体験が
そして、それはすべて
楽しい笑顔に溢れている。

そのことを体験してきました。

それは現実。

世の中はきっとそれだけで出来ている。

全てに見を委ねて。

魂の声に従って。

one two three!!! in BigIsland _f0007922_21315082.jpg


この旅に関わってくださった
全ての皆様に。

Mahalo♡

Big Love for you
Big love for my spirit
Thank you for your great spirit ,Pele!!!
See you again!!!
# by asako-malco | 2016-11-08 22:02 | PEACE

スマートイルミネーション2016

こんばんわ!

事後報告でホントに申し訳ないです!
11/2〜6までの
横浜象の鼻テラスで行われていたナイトマルシェに
お越し下さったみなさま、
どうもありがとうございました!

夜に出店。しかも5日間連続で。という
はじめての体験、やってみたいと思い
9月に声をかけて頂いてから
楽しみにしておりました☆

スマートイルミネーション2016_f0007922_0132210.jpg


スマートイルミネーション2016_f0007922_0132760.jpg


夜はまた雰囲気が変わり
スポットライトを浴びたアクセサリー達が
キラキラと輝いていて
沢山の方々に「かわいー」を頂きました♡
ポジティブな言葉、全て自分の糧にしちゃおうと思って(笑)
どんどんテンション上がりますw

夜はそして濃密な出店者さん達との時間が楽しく、
いつもの屋台ではなく
入り口の島(勝手に命名)にてコの字型にテーブルを並べ
色とりどりな出店者さんたちと仲良く楽しんでおりました^^*

予想を超えて一番フィーバーした金曜日の夜。。。
お隣には台湾のお茶を販売されている
棗茶房(なつめさぼう)さん
スマートイルミネーション2016_f0007922_0142989.jpg


とてもチャーミングで愉快な方で、すぐに大ファンに。
お茶の包みもまた手作りで芸が細かく、持ち帰り用の袋もまた可愛い!
そしてお茶は絶品!
本当に美味しいお茶!!

自分の店を差し置いてかなり横のめり気味に、お客様への説明を
私も聞き入って
試飲させて頂いたお茶についても、横から「めっちゃ美味しいですよね!?」って
口出ししたり(笑)
とにかく楽しい夜なのでした!
お茶は通販でも購入出来ますが、
是非とも対面で購入して頂く事をオススメ致します☆
お話もすごく面白いので
お茶好きな方〜〜〜〜ぜひぜひ!

11/27(日)のZOU-SUN-MARCHEでまたご一緒させて頂くので
みなさま、ふるってご予定を横浜に合わせてくださいませ☆

世の中にまたLOVEな人が増えました♡

いっぱいお茶をご馳走になり、
お話もいっぱい楽しませて頂いたので
何か、何かお礼を。。。。。。と思い
きっと似合うと
淡い淡いピンク色のローズクオーツのアクセサリーを進呈w
ゴールドの葉っぱがついているのですが
今日からこの葉っぱは「お茶の葉」です!
の所以は
棗茶房さんのブログで^^*

その他にも
沢山の楽しい方々とご一緒出来て
良いご縁がいっぱい出来ました。

お馴染みの出店者さんたちや美味しい食べ物屋さんともご一緒出来て
スタッフの方々や
友人、お世話になってたNさんとかも毎日いらしてて
ひたすらみんなに会えて嬉しい♡な5日間でした。

駆け抜けた〜^^*

いろいろ学ぶことも多く
次回に活かして行けたらと思います!

今月は13日(日)と27日(日)もZOU-SUN-MARCHEに出店致します。
ほぼ、居るけど大丈夫かなw
季節に合わせて、いろいろ作り変えようと思っています!

重ね重ね、
ありがとうございました♡

Maharo^^*
# by asako-malco | 2016-11-08 00:33 | ミツバチ