めちゃくちゃ楽しい無銭な一日。
ああ、今日は本当に楽しかったです。
私は電車代以外1円も使わずに一日楽しく過ごせて
それを自分だけじゃなくて
一緒に居る人達と共有しながら
無銭で過ごすって
ちょっとある意味衝撃が大きくて
自分の中で消化するのにちょっと時間がかかる。
「無銭」って言葉以上に
体験するとちょっと異例な感じ(あたりまえ)で
今回は鎌倉のあちこちのお店の協力があって出来ることであり、
鎌倉ならではの場所と集客率と地元率の
絶妙なバランスを改めて感じた。
物の価値についても、改めて思うところがいっぱいあって
まだ自分の中でまとまらないんだけど、
今回の物々交換にて
私は思いきって、今回のために作ったシュシュや以前
サン9マーケットで販売していた毛糸の首飾りを
持っていったのだけど、
これが一番に物々交換されていったのだ。
大きなビーチグラス、
夏みかん3個、
木のブレスレット、
酒屋の藍染め前掛け、
アメリカのスーパーのエコバッグ、
お香、
ボディバター、
十和田湖のニンニク、
お皿とお弁当の本、
ロクシタンのハンドクリーム、
これら↑がその作ったものと交換された品々。。
それぞれ似合う人の元へと旅立っていきました。

その他に持っていったのは
毛糸のベストやポンチョ、ストールやマフラー
お箸にキッチングッズ、
グラニュー糖に煎茶、
そういう物は無銭で持って行ってもらったり、
糸やワインの栓、フォー、に代わっていったり、
私自身も無銭でDVDやCDを頂いたり
手作りのお菓子を頂いたりした。
このイベントを
知っている人は
カバンやリュックに色々な物を持ってきていて、
欲しいものがあると、
自分のカバンからそれらを出して、どれかと交換してもらえませんか?って
交渉?するんだけど
それがなんかとても新鮮なわけ。
でみんな楽しいから家が近い人は、あ、ちょっと何かとってきます。って
言って
戻ってくるわけ。
で
無銭で頂いたものに関しては
この次、何かの機会のときに
例えば夏みかんで作ったマーマレードを差し上げようとか
私は考えているわけで、
無銭で何かをもらっていった人は
今度きっとコバカバにご飯を食べにきてくれるはずで、、、
なんか、すごい。
私は一日コバカバの中で入ってくる人とのコミュニケーションだけしていたんだけど、
他ではヨガのクラスを受ける受講料に保存食だとか缶詰だとか持っていったり、
お店の窓を掃除してランチを食べたり
化石とパンを交換したり!
15分くらい店頭で呼び込みして「たい焼き」にありついたり!
COBAKABAの
ツイートやリツイートに、あちこちでの盛り上がりが見られます。
うっぽんが
私とMちゃんと3人で居たときに
「お金だけが幸せじゃないんだよっ」といきなり叫んだ。笑
でもほんとそう。
コミュニケーションが半端無い。
物を介して
全然知らない人や
はじめて会った人
顔だけ知ってたけどあまり喋ったことがなかった人達と
ぐんと距離が近くなって
私は昨日の日記で書いたみたいに
「紙」と交換した人が居て
くれた紙が味噌作りの教室のフライヤーで
ちょうどその前に
みんなで味噌作りしたいねー!って言ってたところだったので
すぐに情報共有して
コバカバでそういうワークショップやりたいね!って
どんどん話が発展していく。
そして
話こんでいくうちに
コバカバスタッフのMちゃんが
去年のやさい展で絵を見て泣いてしまったという話をしてくれて、
やっぱりあれはタイミングも良かったし
展示したことにすごく意義があったと改めて思って嬉しかったし
感覚だけでしか進んでいない私だけど
ああ、これでいいのかな。って
改めて思う1日でもあった。

。。。
人間ってもとは
物々交換で交易して暮らしていたんだもんね。。。。。
その土地で穫れるもの、
得意な物を作ること、
。。。。。。
貴重な体験をさせてもらいました。
みなさま、
ありがとうございました!!!
私は電車代以外1円も使わずに一日楽しく過ごせて
それを自分だけじゃなくて
一緒に居る人達と共有しながら
無銭で過ごすって
ちょっとある意味衝撃が大きくて
自分の中で消化するのにちょっと時間がかかる。
「無銭」って言葉以上に
体験するとちょっと異例な感じ(あたりまえ)で
今回は鎌倉のあちこちのお店の協力があって出来ることであり、
鎌倉ならではの場所と集客率と地元率の
絶妙なバランスを改めて感じた。
物の価値についても、改めて思うところがいっぱいあって
まだ自分の中でまとまらないんだけど、
今回の物々交換にて
私は思いきって、今回のために作ったシュシュや以前
サン9マーケットで販売していた毛糸の首飾りを
持っていったのだけど、
これが一番に物々交換されていったのだ。
大きなビーチグラス、
夏みかん3個、
木のブレスレット、
酒屋の藍染め前掛け、
アメリカのスーパーのエコバッグ、
お香、
ボディバター、
十和田湖のニンニク、
お皿とお弁当の本、
ロクシタンのハンドクリーム、
これら↑がその作ったものと交換された品々。。
それぞれ似合う人の元へと旅立っていきました。

その他に持っていったのは
毛糸のベストやポンチョ、ストールやマフラー
お箸にキッチングッズ、
グラニュー糖に煎茶、
そういう物は無銭で持って行ってもらったり、
糸やワインの栓、フォー、に代わっていったり、
私自身も無銭でDVDやCDを頂いたり
手作りのお菓子を頂いたりした。
このイベントを
知っている人は
カバンやリュックに色々な物を持ってきていて、
欲しいものがあると、
自分のカバンからそれらを出して、どれかと交換してもらえませんか?って
交渉?するんだけど
それがなんかとても新鮮なわけ。
でみんな楽しいから家が近い人は、あ、ちょっと何かとってきます。って
言って
戻ってくるわけ。
で
無銭で頂いたものに関しては
この次、何かの機会のときに
例えば夏みかんで作ったマーマレードを差し上げようとか
私は考えているわけで、
無銭で何かをもらっていった人は
今度きっとコバカバにご飯を食べにきてくれるはずで、、、
なんか、すごい。
私は一日コバカバの中で入ってくる人とのコミュニケーションだけしていたんだけど、
他ではヨガのクラスを受ける受講料に保存食だとか缶詰だとか持っていったり、
お店の窓を掃除してランチを食べたり
化石とパンを交換したり!
15分くらい店頭で呼び込みして「たい焼き」にありついたり!
COBAKABAの
ツイートやリツイートに、あちこちでの盛り上がりが見られます。
うっぽんが
私とMちゃんと3人で居たときに
「お金だけが幸せじゃないんだよっ」といきなり叫んだ。笑
でもほんとそう。
コミュニケーションが半端無い。
物を介して
全然知らない人や
はじめて会った人
顔だけ知ってたけどあまり喋ったことがなかった人達と
ぐんと距離が近くなって
私は昨日の日記で書いたみたいに
「紙」と交換した人が居て
くれた紙が味噌作りの教室のフライヤーで
ちょうどその前に
みんなで味噌作りしたいねー!って言ってたところだったので
すぐに情報共有して
コバカバでそういうワークショップやりたいね!って
どんどん話が発展していく。
そして
話こんでいくうちに
コバカバスタッフのMちゃんが
去年のやさい展で絵を見て泣いてしまったという話をしてくれて、
やっぱりあれはタイミングも良かったし
展示したことにすごく意義があったと改めて思って嬉しかったし
感覚だけでしか進んでいない私だけど
ああ、これでいいのかな。って
改めて思う1日でもあった。

。。。
人間ってもとは
物々交換で交易して暮らしていたんだもんね。。。。。
その土地で穫れるもの、
得意な物を作ること、
。。。。。。
貴重な体験をさせてもらいました。
みなさま、
ありがとうございました!!!
▲
by asako-malco
| 2012-01-25 23:07
| PEACE